社会人生活に一息つこうと、群馬の伊香保まで羽を伸ばしに来た私たちは、この旅が神に決められたように完璧なものになるとは、まだ知る由もなかったのです。
宿泊した「秀水園」は広くて玄関に人力車がある素敵な宿でした。浴衣も貸してくれるので伊香保散策もより楽しめます。
伊香保おもちゃと人形 自動車博物館
さて、本日の朝は早めの行動です。
早朝割引で半額!だったので朝の8:30から「おもちゃと自動車博物館」へ。
こちらも一度訪れたのですが、楽しかった思い出があったので再訪。以前来た時よりもパワーアップしていました。
入り口には大きなクマの乗った車が!くまも車も好きなので嬉しい!
入場するとクマのコーナー、レトロなコーナー、車のコーナーかなり内容盛りだくさんです。この博物館は私営だそうです。これだけコレクションするなんてすごい、何者なのだろう。子供も大人も楽しめること間違いなしです。
かわ~~~~~!!!
ニューミュージックが好きな私はレトロコーナーも目をひん剥いて楽しみました。内装もかなり凝って作られています。
一番テンションが上がったドリフターズの写真がこちら。まだ荒井注がいるのでかなり昔です。コントよりもバンドよりの時でしょうか。カトチャンが男前ですね。
聖子ちゃんもwinkも明菜ちゃんも、好きな人がたくさん・・・。
いいと言われればいつまでもレトロスペースに入り浸っていしまいそうなので、先に進みます。こちらは車のコーナー。ここでも加山雄三の自動車ショーの歌が頭の中に浮かびます。クラシックカー、かっこいい~~、この時代はいいですね・・・。
キューピー色塗り体験もできます。なぜかはわかりませんが、できます。
目がやばい。
水沢うどん
それから水沢うどんを食べに行きました。日本三大うどんです。稲庭うどん・讃岐うどん・水沢うどん、うどん好きとしても食べたいご当地ご飯です。
水沢うどん発祥らしい「田丸屋」さんへ。中はお客さんでいっぱいですが、かなり奥行きがあって大勢入ります。200人ぐらい入りそうです。
ちゅるっと透き通っておいしいです。メニューも豊富でしたがスタンダードなものを。
水沢観音
伊香保の名物、焼き団子。水沢観音の参道にあるお店でいただきました。みたらしのたれとパンみたいなふかふかのお団子。中身はそんなに詰まってないので見た目よりも軽く食べられます。
榛名湖・榛名神社
お店の人に伊香保のスポットを聞いたところ、榛名湖と春名神社がおすすめとのこと。水沢観音から20分ほど登ると、山の上にのどかな湖が広がっています。遠足やトレッキングの人が多くいました。平和・・・。
榛名湖の近くには榛名神社があります。森の中を抜ける参道は日光東照宮を思い出します。ここは七福神が有名なようで参道には7体の石像が立っていました。七福神を覚えたのもこの時です。
かなり深い森の中に神社があります。もっと有名になってもいいのになあ・・・、落ち着く空間です。ただ駐車場が少ないので土日など混んでる日は停めるのが大変そうです。
神社の写真は何故か撮ってなかったです。こちらを参考に。
鬼押し出し園
最後は少し車を走らせて鬼押し出し園へ。なんだここは!!!
鬼がいるぞ!!絶対ここには、鬼がいる!!!
岡本太郎の奇妙な作品を見た時のような、胸の奥がぞくぞくする生々しさ。
かっこいい!!!ひとめぼれとはこのことです、鬼押し出しのとりこになりました。浅間山噴火の溶岩がごろごろ転がってきて、草木が枯れたそうです。鬼が住んでいますね、これは。
帰る途中にめがね橋がありました。プチスポットです。橋の上まで登れました。
橋の両側にはトンネルがありました。かなり奥深く向こう側は見えません。夜に来たら怖いですね・・・。
2日目は盛りだくさんで大満足。伊香保は観光スポットが集中しているので観光しやすいです。旅は計画をしっかり立てるタイプですが、途中でここに寄ってみよう!という寄り道が好きです。今回の旅は「寄り道運」が最強な旅でした。
また伊香保に来るときは、温泉街の宿でゆったり泊まってみたいです。