母と2人で石川県の加賀市に行ってきました。
寒すぎる新潟を抜け出して温泉でゆっくり1泊する、50代後半の母を労わるツアーです。
10時すぎ、加賀温泉駅に到着。
まずは観光案内所でキャンバスのECO乗りクーポンを買いました。
このECO乗りクーポンは、
キャンバス2回利用(タクシー&他バス割引にも使用可能)
施設入場券1枚(那谷寺は不可、ゆのくにの森は可)
スイーツ券1枚(提携店舗でスイーツ割引orもらえる!)
がついてきて800円!!めちゃお得!
さて出発ーー!!と、外を見ると雨…。
傘買わなきゃ・・・と焦るところですが、
なんと加賀温泉駅にはレンタル傘があるのです!!とてもありがたい!
加賀温泉の名入りのレンタル傘は勝手に持っていっても、翌日戻せばOKなのです。
加賀温泉の治安の良さを感じますね!
那谷寺
バスに乗り20分ほどで那谷寺に到着。
外はさらさらと雨が降っています。
紅葉で有名な那谷寺ですが、バスガイドさんによると苔が綺麗!とのこと。
ちょうど天気雨で幻想的な写真が撮れました!
門の先の世界がとても美しく見えます。
2月の平日に訪れたので観光客もほとんどいませんでした。
大きな杉の木と苔が神聖な空気が漂わせます。
母も友達におすすめされて気になっていたようで、楽しそうでした。
雨のおかげで苔がキラキラしています。
苔は晴れの日よりも湿気のある雨上がりの方が綺麗に見えるそうです。
門を入ってすぐあるのが千手観音。
立派なお堂です。
この木を触って!との看板が。どうやらこの木から伸びている紐(観音綱)は観音様の手に繋がっていて力がわけてもらえるよ、ということなのです。面白いね!
千手観音は手に持っているいろんな道具を使って私たちを助けてくれます。ドラえもんみたい!
さらに奥に進むと本堂があります。
ここは胎内くぐりができるところ!
胎内くぐりとは「お母さんのお腹の中を一周する」ことです。お堂を一周することで綺麗になって再び生まれてくるという意味だそう。
1000円を納めて、胎内くぐりへ。
暗く小さい洞穴の真ん中にお堂があり、ゆっくり一周。
どれだけゆっくり歩いても2分です。
…特に罪を感じたこともないので、洗われた感じも綺麗になった感じもしないですね。
お母さんも何も感じなかった、と言っていました。
頭の片隅で2分で1000円か、とを考えましたが、気にしないことにしました。
不思議な気分になりましたが、外に出るとすっかり晴れていました。
よかった。Good Thing!
那谷寺は空いている時ならば1時間あれば十分です。
紅葉の時期やお土産屋さんまでじっくり見たいならば1時間半かかると思います。
那谷寺には資源や自然を大切にという意識があり、こんな看板も。
生きとし生けるものは大切にしなきゃね。 とても共感します。
ゆのくにの森
再びキャンバスにのり、「ゆのくにの森」へ。
石川の伝統工芸が体験できたり、工芸品が買えたりする人気のスポットです。
加賀観光ではゆのくにの森が一番人気!
私たちはクーポンの施設入場券があるので無料で入れます!おトク〜!!
まずは「ろくろ回し体験」をするために九谷焼のコーナーへ。
平日で空いていたので、行けばいつでも体験できるという感じでした。
受付をして作りたい形を選びます。
私はタンブラー型、母はお椀型に挑戦。
スタッフさんが作り方をさらっと説明し、土台を作ってくれます。
そこから私たちが薄く伸ばしていきます。
最初は思ってたより力がいる!でも薄くなってくるとぐにゃん!となりそうで、指先が慎重になっていきます。
ゆっくり均等の力で、というところに神経を使いました。
形を作るのは10分ほどで出来上がります。
そこからイラストや文字を彫ってオリジナル感を出せば完成!
模様を書くのに一番時間を取られました(笑)!
私はナミノリの名前と魚を彫りました!出来上がりが楽しみです。
焼いて2か月後に自宅に届けてもらえます。
それから伝統工芸の館を歩き回り、「かわいい〜」「あら、ほんと!」という会話を繰り返しながらお土産を買って滞在時間は3時間ほどでした。
そこから本日のお宿、粟津温泉「法師」へ向かいます。
キャンバスの乗り物チケット(2回)は使い果たしてしまったので徒歩で20分。
良い運動です!
母を労わるために選んだのは、創業1300余年の北陸最古の秘湯「法師」というお宿!
ここが最高でした!!
次回は法師レポです!