私はお笑いがとにかく大好き。
毎日ネタ動画やコント番組を見ています。
今やお笑い戦国時代、数多くのコンビやユニットが存在し、コンビ名も山ほどあります。
そんなある日、ふと疑問に思ったのです。
コンビ名ってタイプ(型)があるな…と。
ということで、今回は似ているコンビ名を分類し、「コンビ名のタイプ(型)」について、とてもざっくりと考えてみました。
ざっくりなのでゆるく見てください。
独自の見解で仕分けた結果、大きなカテゴリタイプは6つ!
1つずつ説明していきます。
本名型
まずは本名型。リアル兄弟、または自分たちの名前をもじる、という素直な付け方をしたもの。
例) 中川家、千原兄弟、ウッチャンナンチャン、おぎやはぎ、ますだおかだ、タカアンドトシ、品川庄司、かが屋、宮下草薙、矢野兵頭、アキナ、ミキなど
中でも兄弟の「中川家剛・礼二」「千原せいじ・ジュニア」は名前で区別しなければならないので、必然的にフルネームを覚えてもらいやすく、シンプルかつ有効と言えます。
兄弟は兄弟であることが売りなので、本名をつけるのは当たり前かもしれませんね。
おぎやはぎは、「考えると逆にダサくなっちゃうんだよな〜。」「こういうのは単純な方がいいよ。」とか言ってコンビ名をつけていそうですね。(自由な解釈)
かっこいい横文字くっつけ型
シュッとした感じを出そうとかっこいいカタカナを繋げた型。(由来は鑑みません)
例) フットボールアワー、ブラックマヨネーズ、サンドウィッチマン、エレキコミック、トレンディエンジェル、アメリカザリガニ
響き重視でつけた為、訳すとちょっとダサいのが特徴です。しかしそれがどんどんカッコよく見えてくるから不思議なものですよね。
キャッキャ言われる系の人気コンビが多く、ダウンタウンに憧れた世代に多い印象があります。
この型の良いところは略して親しみを持ってもらえるところ。
フット、ブラマヨ、トレエンという風に世の中に略され始めたらこっちのもんです。
人はあだ名で呼ぶと距離を近く感じてしまうものです。
横文字なので、英語表記にすると意外とかっこいい字面になり、グッズやDVDはおしゃれになりがちです。
また、ここから分岐した否定型というのもあります。
アンガールズ、アンジャッシュ、アンタッチャブルなど、頭にアンのつくタイプ。
コンビ名にンが入ると売れるというジンクスがあるのでその影響もあるのでしょうか?
言いやすい5文字(5音)型
ひとつの単語、または二つの単語の組み合わせからなり、5文字に収まっている型。
例)バナナマン、バカリズム、さまぁ〜ず、かまいたち、ラーメンズ、EXIT、どぶろっく、インパルスなど
言いやすい文字数である、5文字(5音)はポップな感覚になります。
「りんご」と「あおりんご」、「ねこ」と「しろいねこ」、どっちが芸人っぽいかと言われればおそらく後者ではないでしょうか。
短い単語は単語のイメージが強すぎるのです。
5文字は言葉の幅が出始めるボーダーラインだと思います。
バナナ+マン=バナナマン、バカ+リズム=バカリズムと新たな言葉を作ることで、言葉に含みを持たせ、期待が含まれて面白いくなります。
また新たな掛け合わせがよりキャッチーな語感を生みますね。
かまいたち(日本に伝わる妖怪)や、インパルス(衝撃、衝動の意味)のように一つの言葉で5文字の場合もあります。
こちらは元々持つ単語の力でどういうコンビなのか想像しやすくなります。
お客さんが覚える時にコンビ名とネタを結びつける、重要な役割になるのではないでしょうか。
和洋折衷型
日本語と横文字をくっつけている型。
例)南海キャンディーズ、東京ダイナマイト、弾丸ジャッキー、とろサーモン、相席スタート、平成ノブシコブシ
昔ながらの型という印象があります。
一つ前の型で書いた通り、和の日本語と英語を組み合わせることで、言葉に幅を持たせキャッチーな印象になります。コンビ名という小さなフィールドに世界が広がりますね。
単語型
短い単語で覚えやすい型。
例) ずん、麒麟、ロバート、ハナコ、オアシズ、はんにゃ、サバンナ、和牛、銀シャリ、キングコング、ネプチューン
ずん飯尾、麒麟川島と名前と繋げて覚えやすいのがこのタイプです。
コンビ名を略されないため初見に優しいですね。
長めの単語でも元々の単語力があるので覚えやすいですが、和牛が食中毒を起こしたり、キングコングが暴れて人を殺したら風評被害がありそうです。
日本語型
まるで小説の始まりのような日本語のみの型。
例)駆け抜けて軽トラ、さらば青春の光、雨上がり決死隊、いつもここから、霜降り明星
ついつい言いたくなるものが多いです。
語感から芸人らしさは少なく、少数派だと思います。
ここまで書いてきてひとつ思ったことがあります。
…カタカナが多くない??
圧倒的にカタカナが多いのはなんででしょうか…?
いろいろ考えた結果、
一つはカタカナが一番ポップで面白くて誰でも読めるからだと思います。
ひらがなだと柔らかすぎて、漢字だと固すぎて、英語だとかっこ良すぎる。
カタカナがちょうどいいのでしょう。
老若男女が読めてキャッチーなカタカナ、理にかなっている、、、!!!
あと考えられるのは「憧れの影響」です。
ダウンタウンやウンナンのビッグネームがカタカナ表記であることから、自然とカタカナになるという流れもありそうです。
一体カタカナがどれほど多いのか、主要芸能10事務所の1554組の芸名を調べてみました。結果をまとめた記事がこちら↓
ここからは個人的におしゃれだと思うコンビ名ランキングをつけていきます。(突然)
おしゃれだと思うコンビ名 BEST3
①東京03
電話番号…?と一見ダサそうに見えますが、“TOKYO03”と英語表記にするとエグいかっこいい…!!!表参道のブランドかよ。
どんなテイストにも合うのでグッズや世界観作りやすそうです。
ゼロサンという略し方もイカしてますね。
なによりスタイリッシュ。大好き。100点。
②アンガールズ
ANと思わせといてUNなところがかっこいい。
「アンガールズ」であの細くて長い2人っておしゃれだなぁと思います。
まさに2人を表していてぴったりです。
"UNGIRLS"の英語表記もかっこいい!!ビートルズ感ある。ある?
③駆け抜けて軽トラ
翔んで埼玉!的な語呂の良さが好きです。
一度このコンビ名を聞いたら忘れられない、言いたくなる響きですね。
青春+泥臭いコントをしそうなイメージが名前からわかります。
まとめ
今回は、コンビ名の型について、独自のイメージで書いてきました。
まだ深掘りしなければいけないというのが正直なところ。
今回の型に収まりきらないコンビも多くありますし、違う視点の分類方法もあると思います。
また実際その割合はどのくらいなのか、珍しいコンビ名はどんなものがあるのか、など今後も調査していきたいと思います。
芸人1554組の芸名表記を調べました。
カタカナ、ひらがな、漢字のどの表記が多いのか、コンビとピン芸人に分けて調べてみました。
また、珍しい表記法を調べ1組しか使っていない表記法を見つけました。
ぜひ続けてお読みください!